お正月にいただいた徳島の無農薬の柑橘類。
![]() ![]() たっぷりと絞って、お湯をそそいで。 マヌカ蜂蜜もいれて。 朝一番は白湯を飲んでいますが、 その後に。 風邪やインフルエンザが引き続き流行っているようです。 みなさま、小食にして(自分の年末を反省しつつ) ビタミンも生きている果物や野菜から しっかり取り入れて元気におすごしください。 ▲
by na-hira
| 2015-01-12 19:59
| slow life
東京にいると食べ物を育てるのは難しいですが
案外保存食などのために、自分の手を動かすことはできます。 梅干し作りを前はしていましたが 気持ちよく干す環境でもないので今はお休み。 今年も実家の梅をもらったので、梅酒に引き続き 梅シロップにしてみました。 梅名人、藤巻あつこさんによると甘みを4回に分けて加える事が ポイントとか。 一気に入れると発酵してアルコール化してしまうと。 確かに、子供の頃、ぽーんと音を立てて、栓が飛んでいた記憶があります。 というわけで昨日2回目の甘み(甜菜糖にしました)を投入。 ![]() 甜菜糖の色でクリアな色にはなりませんが、まあこれはこれ。 そして、若布(わかめ)。これは島原の希少な手もみ若布を 奥津さん夫妻が送って下さって。 10倍に膨らみます、と書かれているのに 信じないでいると、本当にびっくりするボリュームになり 唖然として、笑ってしまうくらい素晴らしいわかめ。 いただいた塩蔵わかめがまた感動する歯ごたえ、味、香りがしたので こうしておいしい海藻を安心して食べられることに、 食べるたびに感謝の気持ちになっています。 作り手が減ってしまったということで尚更に、海の希少な幸を 送ってもらえるというのは、うれしいし温かい気持ちになります。 ![]() 何度も量を戻しすぎているので、今日は慎重に少しだけ。 ![]() それが10分しないでこんな感じになります。 ▲
by na-hira
| 2014-06-17 18:05
| slow life
昨日は「農薬を使っていません」というバジルの苗を見つけて
買ってみました。それも世田谷の農園のもの、とか。 種からではなく、弱気になって苗を買ったのは、 今年の春は初めて「育たない」体験をしたためです。 ![]() 今年はびっくりすることに、ダンゴムシが大増殖。 そのため、朝顔の種をたくさん蒔いたのに (それも時期をずらしても蒔いてみたのですが) 全滅してしまったのです。 今までダンゴムシが土で何をしているか、全く感知していなかったし 興味も持っていなかったのですが…。 よーく見てみると、種にびっしりと集まるダンゴムシ達。 参った、という気持ちと、びっくりして言葉がない状態。 畑ではなく、こんな鉢植えで右往左往しているようでは 先が思いやられるのですが、虫は子供の頃から大の苦手。 バジルを(人が)食べられますように。 虫よ、全部食べないでね、と思いつつ。 ![]() アストランチアの苗は難しい、と先日永井さんに聞きましたが これは去年買った苗が咲き始めました。 小さな小さな花。お花屋さんの華やかなものとは 違う内気そうな姿ですが、やっぱりうれしい。 ▲
by na-hira
| 2014-06-16 12:12
| slow life
![]() 昨日に引き続き、エッセンシャルオイルについて。 エッセンシャルオイルは植物の花や葉などを水蒸気蒸留したもの。 100%自然の恵みの濃縮されたものです。 展の会場でエッセンシャルオイルを香らせていると 時々香りのことを聞いて下さる方がいます。 どこで買えるのか? そんなご質問の時、いろんな選択肢があるので 私もお伝えするのに迷います。 まずはやっぱり現物の香りを確認してから。 好きか、わくわくするか、心が落ち着くか、 思わず深呼吸したくなる香りなのか、ということは大切です。 それでもお店に行くのが大変な方、お店では思うものがない場合もあります。 私も実際に香りを確かめて買うときと、 1回買ってみて、会社の方針などを読んで信頼できるかも と思うお店のネット経由で買う場合もあります。 そして、デリケートなことにお店では酸化してしまった香りで あれ?という時もあります。 変化する自然のものなので、無造作な扱いではだめなもの。 でも、気軽に思い立って使えるようになると楽しいもの。 やはり活躍頻度No.1はラベンダー、と私は思いますが 好きか嫌いか、まずは確認をしてみてください。 いろんな会社のもので違いますし、産地でも随分違います。 少々専門的なお店になると、数種類の内容成分の違うラベンダーが 目的によって、売られてもいます。 でも香りをお部屋でまずは楽しみたい、という方には ミックスされたものがおすすめです。 まず1本。またその次1本。 試しながら楽しんでください。 ▲
by na-hira
| 2013-06-14 11:12
| slow life
昨夜、調理中に指を火傷して
大したことないと一瞬作業を続けていたら、 「これはまずいかも」と感じる。 1分ほどの遅れを取りつつも、流水で冷やし始め、 ラベンダーのエッセンシャルオイルも火傷のところに 垂らして、また冷やして。 火傷の痛みは端から見るより、本人にとっては ひりひりと辛いもの。 寝る前にもラベンダーを垂らして、冷やす。 そして朝、ほのかに赤みが残るくらいで 痛みが引いていました。水ぶくれにもならず。 やっぱり、ラベンダーはすごい力があります。 「アロマテラピー」という言葉を初めて使ったルネ・モーリス・ガットフォセは 実験中の爆発で大やけどをおったのですが、 手近にあったラベンダーのエッセンシャルオイルに手を浸したら 痛みがひどくならず、感染症にもならず、跡も残らず奇跡のようによくなった。 そのことがその後の研究の動機となった、というのは有名です。 自分で実験するようなことになってしまって反省するも、 ラベンダーにも、水にも感謝の気持ちになりました。 みなさま、火傷の時は一秒でも早く、まず流水で冷やしましょう。 そして、それからラベンダー。 ▲
by na-hira
| 2013-06-13 13:53
| slow life
フランス、ベルギーなどでは医療の現場でも使われるアロマテラピー。
そのためのグレード(品質、品質管理された)エッセンシャルオイル。 そういうものが少しづつ、日本でも手に入るようになってきました。 日本では医療の分野とアロマテラピーというのが 結びつきがまだまだな分、自分でできることは自分で試す、 というのは大切なこと。 その時、皮膚から、呼吸から吸収されるものなので きちんとした品質であることも大切です。 長年、何かあれば自分で試みをしていますが、 それは痛みなどある時とはいえ、自分でできることがあるのは とにかく有り難いこと。 好きな香りであれば、なおさらのこと。 自分のことを知るいいきっかけでもあります。 このところでは、プラナロム社のエッセンシャルオイルを使用したマッサージオイルで 肩こり用のブレンド「102」に助けられています。 湿布のような匂いとは全く違う、少しの甘さ、柑橘のような (レモングラスがミックスされてそう感じる)でも甘過ぎない香りなので、 出先、旅先でも使えるのがいいところです。 (ラベンダー・スーパー、レモングラス、ローズマリー・カンファー、ペパーミントのブレンド) 肩こりだけでなく、いろんな用途のブレンドが出ています。 香りに興味がある方、自然なもので心身を調整していくことに 興味のある方に、おすすめです。 『〈香り〉はなぜ脳に効くのか アロマテラピーと先端医療』という 新書があって、香りの謎の科学的な解明途中の話も知るとおもしろい。 ▲
by na-hira
| 2013-05-14 12:20
| slow life
空気が爽やかで気持ちいい日和ですが、
頭のイメージしてしまう空気より肌寒い数日。 身近な友人も体調が、という人も結構いるし 気温の変化や季節の変化に体がまだ対応していない感じ。 今日は注文していたメディカルハーブティーが到着。 さっそく真剣に(それがミソかも。)出してみました。 小さなすり鉢で擦って成分がしっかり抽出されるように。 水の量もしっかり測ってみました。 パッケージの封を切ったとたんいい香りがしたから フレッシュであるのがわかります。 10分しっかり置いて。 胃腸ブレンドを飲んでみましたが、ちょうど胃がしくしくと していたので、これは実験にぴったり(?!)とばかりに てきぱきと準備。 いざ。 …香りと風味を楽しんで、あまり待たずに胃の痛みが治まりました。 おいしく、いい香りで、すり鉢を擦っているだけでも うれしくなってきたから、「良薬口に鼻に清々し」。 ハーブティーを真剣に出して味わうこと。 それだけでリフレッシュされました。 みなさまも、リラックスして体調を整える週末、と思って ゆったりおすごしください。 ▲
by na-hira
| 2013-05-02 22:17
| slow life
週末はパンケーキ、ということが多いので、
フライパンについてはどうにかしたい、と思っていました。 薄手の鉄の中華鍋を使っていたので。 厚手の鍋は仕上がりの味が違う、と聞いていたし オーブンで焼くよりフライパンで作るお菓子の方が 体にもおだやか、と聞いてもなかなか作ることもなくて。 構想はあたためていた状態でした。 そして先週、偶然「フライパンで作る」「マクロビのお菓子」 ということが結びついたレシピの本を目にして、 よしっと決まった感じです。 厚手と言えばダッチオーブン。 昨日から使い始めました。 そして、使ってびっくりしました。 この焼け具合は…以前とまったく違う風情。 表面はからりと乾いてさくっとしつつ 内はしっとりしていて。 表面の表情も違っています。 味はもちろん、いい感じです。 いつものレシピなのに焼くフライパンでこんなに味も姿も違うとは。 今朝はささっと作れるスコーンに初挑戦。(形もさささっと) 焼いてひっくり返す時の驚き、楽しさがあります。 (まだまだ焼けていないかと思いきや、いい色に焼き目がついているのです。) ![]() 余熱や火加減をうまくつかんだら、なおのこと 穏やかなやさしい味にも、素材の味が生かされたしっかりとした料理にも 活躍しそうです。 温度管理できないのが難しそう、というのを覆された感じ。 ▲
by na-hira
| 2012-12-10 12:30
| slow life
オーガニックブランドの「天衣無縫」さんから
新しいシリーズのタオルが発売されています。 昨日手元にいただきました。 ![]() ほんのりとしたやわらかな色のドットが浮かぶ柄は どこまでもやさしい感じです。 ほっとしたい時、お祝い、あるいはお見舞いにも、 こんなやさしい感じなら喜んでいただけそうです。 このシリーズの新しさは、何気ない色の、その染色方法で 新技術としての試みと、見た目それを感じさせない穏やかさ、 という対比が隠されているのが面白さです。 もちろん染料はオーガニック国際認証GOTSの認証を取っている 安全な染料です。 さっそく洗って使い心地を試してみたいと思っています。 ▲
by na-hira
| 2012-11-22 16:28
| slow life
先日書いたアンディローバオイル。
「自分には効かなかった」という知らせを受け取ったので、続きです。 せっかく試してくれた方に、申し訳ないなと思いつつ こうしてみては、という併用したらいいアイディアを伝えました。 まずは自然のものなので、薬品ではないし 薬品でさえ、人によって効き目は違うので もし試してみた、という方がいらしたら、 ゆっくりとした時間で見てみてください。 私もあまりに凝りがひどいと、何をしても 効かない!となるときもあります。 その場合は相乗効果を考えて 手を尽くす、という感じでしょうか。 タオルを熱いお湯でしぼって肩に乗せ、温める。 オイルを塗るときに、リンパの流れを意識してマッサージするように。 第2の心臓と言われる足裏やふくらはぎをマッサージする。 白湯やハーブティーなど、おだやかな水分を飲む。(コーヒーなどでなく) あと、やっぱり体を動かす、無駄な力や緊張を抜く、という 意味ではヨガは効果的です。 呼吸が深まる、心と体で今何がおこっているのか 意識が集中することも、いいのだと思います。 体の使い方、姿勢、力の入り方、という自分の癖も もっと意識できるようになったほうがいいな、とか。 結局、自分自身のことにたどり着いています。 あと、目を続けざまに使いすぎても やっぱり肩、背中などの凝りにつながるようです。 肩凝りのみなさま、 まずは、根をつめすぎないように、気をつけてお過ごしください。 あせっても、結局「肩こりで1回休み」みたいなことに。 すごろくのようなイメージがしています。 ▲
by na-hira
| 2012-10-08 19:20
| slow life
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
お気に入りブログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||