1
とうとう年末残すところあと僅かとなりました。
今年1年いろんな素敵な出会いがありました。 展で、日常で、一期一会の時間をすごすことができ いろんな方々の顔が浮かびます。 どうもありがとうございます。 ゆるやかに、時に密につき合ってくれる友人、 地元の方々にも感謝の気持ちです。 私は昨夜から今朝未明までの忘年会を終えて 気持ちは新年に向けて、と切り変わったところです。 帰り道は誰もいない夜道。 雨上がりの洗われた空気。 凍った道を歩いて 夜中から朝にかけての時間帯で、 新たな気持ちになりました。 続いていく日々も大切。 変化していくこと、自分の中での試みも大切。 みなさまも、新鮮な気持ちになるこの時期。 ゆっくり、のんびり、ぼおっとしつつ。 みんなとすごす時間と、ひとりの時間も取って、 いい休日をおすごしください。 ▲
by na-hira
| 2014-12-30 17:49
| 日々のこと
ご注文いただいた服たちの発送も
終盤になりました。 クリスマス前に発送完了をめざしましたが 数着、今日発送の分があります。 みなさんはどんな年末をおすごしでしょうか。 お散歩するもよし、 あたたかい食卓を用意するのもよし。 ![]() 昨日はお花屋さんで小学生の男の子が 小さな花束を包んでもらっていて 自分で書いたカードをそこに添えていました。 お花をプレゼントというのは素敵だなあと思いつつ、 私は自分で仕事机の上に、クリスマスブッシュをひと枝。 ▲
by na-hira
| 2014-12-25 10:57
| 日々のこと
|
Comments(0)
先日、アトリエ間間にて松田恵美子先生の身体感覚講座に
参加しました。 幸運にもお誘いいただいたこの講座は とても濃い内容。 松田先生の「身体感覚講座」は東洋の身体観を元に たくさんの気づきを呼び起こすような 言葉がたくさんありました。 まずこの講座の内容の説明が 「体の中の自然の力を立ち上げていく」こと、と。 そして意志、意識をきっかけにして 「自」=おのずからのもの =自然の力 を立ち上げる。 このためには「技」が必要というお話で その学びの場ということなのでした。 自分の体のことはなかなか気づかないですごしてしまう ものですが、まず気づく、というのは貴重なこと。 小さな動き、じんわりとした動きを実践したり、 意識の方向性を感じたりしながら動いたり。 どんどんつながるおもしろさもありました。 2月から新講座もあるとのことです。 このいい刺激をきっかけに、まずはしばらく休んでいた ひとりヨガ時間から再開しよう、という気持ちになりました。 ▲
by na-hira
| 2014-12-22 19:21
| 日々のこと
Takayuki Fujikawa drawing and dessin
が12月25日まで自由が丘にある evam evaさんのお店で開催中。 服などの商品を買った時の布袋にも 藤川の天使がプリントされています。 お近くの方はぜひ。 ![]() ▲
by na-hira
| 2014-12-20 17:37
| 日々のこと
昨日の選挙では投票率が52%台だったとのこと。
国政選挙で投票率が「戦後最低」を下回る ということを続けている日本。 半分の人たちはどうでもいい、どうにもならない、と 放棄したんだ、と思うと気持ちが重くなります。 自分の命でさえも「自分に関係ない」と思っている人が その周りのたくさんの命を巻き添えにしようとしていることに ぜひ気づいてほしいけれど。 これから年末の集まりも多い季節。 そんな時に政治の話もできる人間関係が あちらこちらにあることを祈ります。 ▲
by na-hira
| 2014-12-15 11:13
| 日々のこと
今度の日曜日は衆議院議員選挙の投票日。
とにかく選挙で自分の持っている1票を使いましょう。 期日前の投票もできるので 用事のある方はぜひ、事前に。 (送られてきている書類の裏に期日前投票の場所、時間など が書かれています。) ひとりひとりの命を軽んじないところで 生きられるように願っています。 「投票しても意味がない」と言う人は 現状を変えるのは無理と思い込まされていることに 気づきますように。 (20%の得票の人たちが勝手し放題なだけです。 本当に投票率が上がったら話しが違ってくるはず。) テレビや一つの新聞、一つの週刊誌が書くことを 鵜呑みにしている多くの人が今何が行われようとしているのか 気づきますように。 そのためには、まず知ること。 そして投票率を上げることです。 以前も書いたかもしれませんが フランスに住んでいた時の大統領選で 投票率が80%を越えていたのを記憶しています。 投票率80%があり得ない、と思う前に 友達、家族を誘って投票に行くというのも いいと思います。 もちろん選挙の話しを友人、知り合い、 偶然居合わせた人とするのもいいと思います。 そんなことができるのか。 私ももちろん気後れしますが、 それをして相手のことが分かったり、 考えているに触れるいいチャンスです。 普段だと越えにくい壁を越えるチャンス。 票割れについて悔しく思う人は多いはずで そこから無力感が広がっているかもしれません。 今回は目的をしぼってどの候補に投票すれば 「NO!」の意思表示がとにかく結果=当落につながるのか、 という前回選挙結果から分析をしているサイトもあります。 100点満点の候補者にしか投票しない、というのでは 投票しに行くのが面倒くさい人の言い訳でしかありません。 日本のことだけでなく、世界のことも 取材しているフリージャーナリストの方たちが 日々発信してくれているので ぜひ何人か信頼できる発信をしている人の情報を 普段からチェックしておくのも大切です。 ▲
by na-hira
| 2014-12-11 11:49
| 日々のこと
![]() おやつという存在は結構大事なものです。 ほっと一息の時に、何を食べるか。 食事については結構気を使っていても なかなかデザート、お菓子を作るところまで できない日々でしたが、やっぱり 自分で作るというができるときはしよう、と。 最近「いかん、いかん」と反省したきっかけはいろいろありますが。 その一つに、材料が値上がってもなかなか 値上げにくいとしたら、 材料を落として、手間を省くという方向に行かざるを得ない。 お菓子を作るお店の厳しい現状を感じる会話があったのです。 自分で納得した材料でできるときは自分で作る、 ということ。 食べたもので自分の体も精神もかたち創られているのですから。 当たり前のことなのに、デザートはついつい後回しになっていました。 もちろん外出先で一息つくのが目的ならば リフレッシュしたり、エネルギーをチャージするひとときになります。 カフェという家とも仕事場とも違う場で 一息つくこと自体の持っている有り難さもあるし、魅力があります。 この10年くらいの間にマクロビレシピの進化、 そしてローフード、ベジ素材のみでおいしくて手軽にできる レシピ本が続々でています。 要はゼロか100かとならないで、でも向かいたい方向性を 忘れないように暮らしていくこと。 今日はココナッツ、カシューを使ったショートブレッド。 短時間でできたのに、さくさくでおいしい。 ▲
by na-hira
| 2014-12-09 17:11
| 日々のこと
11月から引き続き展覧会のハイシーズンが続いています。
この週末もあちらこちらで展覧会があって クリスマス前はどこも力を入れた展。 昨日は仕事を終えて夜になってから、黄色い鳥器店での 山野邊孝+ノトアサナ展に行ってきました。 山野邊さんはまだ会場にいらして、 炭で色,質感を出しているお話を伺いました。 私が購入した器は松の灰とのこと。 同じ木でも育つ地域が違えば炭も違うという話しから アロマテラピーのケモタイプと同じで興味深いことでした。 育つ地域の土壌や気候で、同じ学名の植物でも、 香り、成分、持っている個性が相当大きく違ってくるものがあり それをケモタイプと言うのです。 ![]() 光りを受けてきらきらと輝くもの、まるで大理石のような色、 微妙な色を帯びた温かな乳白色。 色と質感、姿、と悩みつつ1枚、 家の器に仲間入り。 ▲
by na-hira
| 2014-12-08 17:16
| 日々のこと
夕暮れ時に外に出ての帰り道。
急に空が明るくなりはじめ。 これはもしかしたら、と思ったら やはり東の地平線近くに満月の光り。 今日は雨が降って空も洗われて 冬の晴れた空が戻ってきての 大きな大きな明るい月でした。 とうとう本格的に冬だなあと感じる空気。 そしてこの季節、欠かせないのは湯たんぽ。 親しい来客にも、アロマトリートメントの時にも 「湯たんぽをどうぞ」と用意すると 湯たんぽの良さの伝道師のような感じになっていて みなさん体験すると「いいねえ」と。 ![]() 我が家ではfashyというドイツのメーカーの 柔らかいゴム製を使っています。 デスクワーク中の腿の上に載せたり、 睡眠時以外にもいい温かさです。 誤って足元に落としたとしても、柔らかいので 危ないこともなく、ほっとする存在感。 ゴムでぺたんと薄くなるので、冬の旅行に 持って行くのもおすすめです。 ▲
by na-hira
| 2014-12-06 18:44
| 日々のこと
展が終わってすぐ後に、盛りだくさんな
日々が続きました。 展最中から風邪をひいて、遠くはるばるのお客様もあり、 そしてアロマテラピーの実技試験があり。 そんな中で、やはりアロマテラピーには 助けられました。 どんな風に暮らしの中で取り入れるか、というと 風邪の季節は電車の中などで マスクにぽたりと1滴エッセンシャルオイルを 垂らすと楽になります。 あるいは鼻水が出たりや喉が痛いという時 お湯(熱湯より少し低い温度で)をボールや洗面器に入れ そこにエッセンシャルオイルを垂らして その蒸気を吸入するのもいいものです。 (蒸気が逃げないように、タオルを頭からかぶるようにして 蒸気を吸い込みます。) 注意点としては、そのとき目はつぶってください。 刺激にならないように、です。 ブレンドせず、単体で使っても使いやすいもので 個人的におすすめはRavensara。 学名はRavensara aromatica 。 あるいはRavintsaraで学名はCinnamomum camphora 。 (この学名には混同、取り違えがあって、ちょっと分かりにくくなっていますが 私が今使っているのはRanensara aromaticaです。) 香りがすっきりとしていながらも、つんときついものがなく 風邪の予防にも、風邪になってしまってからも助けられます。 展の最中もレスキュー的に使えるように 日々バッグに入れておきました。 年末年始の旅行なんていう時にも、持って行きたい エッセンシャルオイルです。 よく知られているユーカリもいいですが、 ユーカリにはいろんな種類があるので購入するときは注意してください。 そのたくさんのユーカリの中でいくと ユーカリプタス ラジアータがおすすめです。 学名はEucalyptus radiata 。 すっとするユーカリの中でも、肌刺激が穏やかめで 香りもふわっと広がりやわらかめです。 師走に入ってみんながみんな慌ただしくなる季節。 元気が一番なので、体にも気持ちにもよいものを日々に取り入れつつ おすごしください。 もちろん基本は食事を自分で作って、 睡眠を取って、ということがなにより大切です! ▲
by na-hira
| 2014-12-01 16:16
| アロマテラピー
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
お気に入りブログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||