光・風・芽 - 衣 絵 唄 食の展 -は昨夜無事終了しました。
お越し下さったみなさま どうもありがとうございました。 展の山場といえる里花さんの夜Liveと朝Liveも とても印象的なものとなり、うれしくじんわりとしました。 ![]() 新しい出会いが一気につながり、 すっと自然に近い存在になれるというのは宝もの。 里花さんの唄を楽しみにかけつけてくださった方々の 発するエネルギーに場が満たされて。 そこに心強く素晴らしいゲストであるギターの坂ノ下典正さんと さらにサプライズゲストとして田辺玄さんもギターとコーラスで参加してくださり ハーモニーが心躍る夜Live。 もう終わってしまうのか…と名残惜しくなる時間でした。 ![]() そして翌朝は、温かくやさしいお味のもりかげ商店さんの スープやパン、スコーン、コーヒーと共に キャンドルの静かな光が食卓の上に揺れ、 柔らかくおだやかな朝の光も差し込んで、心が落ち着く空気。 そんな中、マイクを通さない里花さんの生の声とギターの音色を 心にダイレクトに受け取る時間でした。 藤川は夜と朝、ともにライブドローイングしましたが、 ライブならではの絵が次々と描かれて。 音楽家でなくても共演できるというのはうらやましく、 お互いのやりとりがあってこそ。 この夜と朝の連続するストーリーが 一期一会の物語のようでした。 この時間に自分自身参加できたことを 幸せに思うばかりです。 また里花さんLiveを、冬に国立で、 と話しています。 まずはご注文いただいた服を進行させていきます。 どうもありがとうございます。 ▲
by na-hira
| 2016-03-28 15:18
| 展示会
展3日目は冷たい雨から春の日差しへ。
冷たい雨の中、お越し下さったみなさま どうもありがとうございました。 それでも空気も雨で洗われたようで 帰り道は大きな月がきれいに見えました。 ![]() 今朝は開店前のひとときに もりかげ商店さんのお菓子をいろいろと 味わってみました。 ![]() 塩の効かせ方が絶妙な香ばしいお菓子たちに すごいなあ、と味わいました。 塩が効いているほどよい加減で穏やかな甘みが引き立って。 その塩の効かせ具合がもりかげさんの個性、と私は個人的に感じています。 一口目で「おっ、こうくるんだ」という感じが 食べていても楽しいお菓子たち。 素材の個性を生かしているから、自然な味わいでいてテーマを感じさせて 滋味豊かなお菓子なのです。 追加が入ったようなので、明日もちゃんとお菓子をいろいろ選べるようです。 ![]() 明日も展の会場にて、みなさまのお越しを お待ちしております。 ▲
by na-hira
| 2016-03-24 22:44
| 展示会
今日も春らしい日差しで桜の花も大分ほころんできました。
お越し下さったみなさま どうもありがとうございました。 ![]() ![]() 藍染めと墨染めをまずは見てくださり うれしいことです。 今日もご試着いただくと、藍染め、墨染めの力を そばで見せていただきながら感じました。 もちろん糸から染めて、経緯それぞれの色を変えて 織っている生地の複雑さは、光や見る角度で違ってくる、 また違った奥深い色があります。 そんな生地たちもていねいに見ていただけると うれしく、生地を作ってくださっている方に 今度伝えたいな、と思うのでした。 ![]() 藤川コーナーはすっかりフジカワアトリエになっていて 合間合間に、制作をすすめていて うらやましい風景でした。 光がやわらかく感じられる窓辺はデッサンにもいい感じです。 ▲
by na-hira
| 2016-03-23 23:02
| 展示会
今日は春の日差しで、ひんやりとした空気が
気持ちのいい1日でした。 巣巣さんで今日から展が始まりました。 お越し下さったみなさま どうもありがとうございました。 ![]() 墨染めは置いてあったりハンガーにかけてあると 少々ワイルドな感じがするのですが ご試着いただくと、上品でやわらかな色を感じさせて 自然の色の力を感じました。 均質化できない分、奥深い力のある色合いです。 藍染めもはっとさせる色の力があります。 吸引力があるというか、見入ってしまう色です。 明日もお散歩日和になることを祈りつつ。 ▲
by na-hira
| 2016-03-22 23:21
| 展示会
今日から今週末の日曜日まで
等々力の巣巣さんにて展が始まります。 いつものroom103での展と違うのは 巣巣さんの常設のものたちと一緒ということ。 natsuno hiraiwa 藤川孝之 里花さん もりかげ商店さん そして巣巣店主の岩崎さん というそれぞれに違った個性の人たちが場を共にするのは おもしろいものです。 そしてそれがこうして場をともにする楽しさです。 今日もいいお天気になりそうです。 展の会場にてお待ちしています。 ▲
by na-hira
| 2016-03-22 05:45
| 展示会
藍染めと墨染めは自然物で布を染めたものです。
染めた、とひとことで言っても、墨、藍の微粒子が布の中に入っていって、 あるいは表面に留まって、「染まっている」という状態です。 染めの後に洗って余分なものは落とすようにしていますが 始めのうちは特に色移りの注意が必要です。 インナーの色を濃いめの色にしていただいたほうが 安心です。 もし今回の展でご試着されるだろう、と心づもりしてくださっている場合は ぜひ、ご留意いただけたらと思います。 最初の数回は特に他のお洋服やバッグへの色移りをしないように 一緒にコーディネートしていただくものを考えて…としていただくといいのですが だんだん落ち着いて気にしなくても大丈夫になります。 まずは実際に見ていただけましたら、うれしく思います。 国立の桜の一番早く咲く木で一昨日の夜、開花している花を 見つけました。 会期中、桜があちらこちらでほころびそうです。 ▲
by na-hira
| 2016-03-20 20:11
| 展示会
春の空模様は変化の大きい日々です。
いかがおすごしでいらっしゃいますか。 明後日から光・風・芽ー衣絵唄食の展が 等々力にある巣巣さんにて始まります。 今回の展はnatsuno hiraiwaの服、 藤川孝之の絵、コラージュ、デッサン、 里花さんのLive、 もりかげ商店さんのお菓子、 という顔合わせです。 巣巣さんは2部屋あるお店を見てめぐるような感じなので のんびりお散歩気分でお越しいただけたらと思います。 会期中は私も藤川も毎日在展しています。 ![]() 藤川孝之の「大切な何か」をその場で素描するフジカワデッサン。 ご予約を受け付け中ですが、その時ふと、思い立って ということでも、ご予約の方と重なっていない場合は その場で大丈夫ですので、お声をおかけください。 お客様によっては写真館での記念写真のように 展のたびにデッサンを申し込んでくださる方もいらして。 絵の中に時間の記憶が残る、というのは そばで見ていてもいいなあと感じます。 このデッサンは前回の展の時の巣巣さん店主の岩崎さん。 ▲
by na-hira
| 2016-03-20 11:28
藍染め、墨染めの服がたった今、到着しました。
これから検品したり、あれこれと作業です。 リネンの生地でもいろいろなものを染めてもらったので 仕上がりの色が違うのが楽しいのです。 藍染め、墨染めは1着づつ染め上がりが違うため 製品染めのものはご注文を受けるのではなく 現物を選んでいただくことにしています。 ![]() 巣巣さんでの展まであと1週間。 見ていただけるのを私自身も楽しみに、 どきどきしつつ、これから荷の中の服たちを 1着1着広げます。 ▲
by na-hira
| 2016-03-14 11:37
東日本大震災があった日から5年目の今日。
5年の間にいろんなことがあり、 未だ原発事故の終息が見えないという意味でも 震災は続いています。 震災をきっかけに、東北、北関東を 近くの存在に感じています。 東京にいる自分とつながった存在として。 そして東京人として責任も重く感じています。 どう生きていくのか。 自分に何ができるのか。 足早にすごしてしまう1日1日。 自分自身を振り返る時間をきちんと 持ちたいと感じています。 「どうしてあのときの大人は行動しなかったのか」 将来そう突きつけられることがないように。 もちろん今すでに突きつけられているのですが。 ▲
by na-hira
| 2016-03-11 15:48
| 日々のこと
『クリエイターの収納術』
文・石川理恵さん 写真・金子亜矢子さん という本に仕事場を取り上げていただいたページが出ています。 昨日くらいから本屋さんに並びはじめている、とのこと。 ![]() インテリア雑誌に出てくるようなお部屋もあれば、 もっと作業場としても空気が強く感じられるお部屋もあって その人その人の日常と気質を感じさせる本。 自分自身のことはあらためて見てみると… 「変えよう!」と思う点がいろいろ。 それでも仕事を始めた頃に比べて 家と仕事場を一緒にしている方は随分増えたと感じます。 働き方、暮らし方が以前よりは多様化した、ということでしょうか。 ▲
by na-hira
| 2016-03-08 11:58
| books
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
お気に入りブログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||