1
展「日常と旅と」が始まりました。
![]() 服、植物、絵、音楽、お菓子。 楽しんで過していただけたらと思います。 ご近所のお店の散策もかねて どうぞお越しください。 今日はkukkaさんの切り花なども さらに入ってきます。 ▲
by na-hira
| 2016-09-30 09:07
| 展示会
展「日常と旅と」での10/2(日)の
田辺玄さん、森ゆにさん、ゲスト青木隼人さんのLiveの ご予約は、natsuno hiraiwa HPのcontactから 受付しておりますので、ぜひ! 今までご予約いただいたみなさまには 確認のためのmailをすべてお送りしています。 ただ、mailが届かない場合もあるようなので 「返信が来ない」という場合は一応mailをいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 とうとう明日は搬入日。 押し迫ってきました! 私もどきどきと楽しみです。 ▲
by na-hira
| 2016-09-27 10:56
| 展示会
今日は道を歩いていて金木犀の香りが漂ってきて
もうその季節になったのか、と感じます。 みなさま いかがおすごしでいらっしゃいますか。 展直前は、もう少し心静かに過ごせた方がいいのですが、 どうしても、あれこれとすることが重なってきて慌ただしい気持ちに。 それでも旅人を迎えること、を思い出すと 心静かな気持ちを持つことができます。 展を訪れてくださる方々や、 植物との出会いからその日の季節感を運んでくる永井久恵さん、 Liveをしてくれる田辺玄さん、森ゆにさん、青木隼人さんも。 絵とドローイングの藤川孝之は場に旅を連れてきてくれるでしょう。 展をサポートしてくれる方々も、電車を乗りこの国立まで。 もりかげ商店さんは展の場にはLiveの時に来てくれることになっていますが 焼き菓子がはるばるやってくると先にやって来るイメージ。 「有難いこと」と、じわっとあたたかさを感じると 慌ただしかった気持ちがふっと落ち着きます。 実際に旅に出ることも大切な時間。 でも旅に出る時を想うこと、旅人を日常に迎えることは 同じくらい大切な時間と感じています。 国立以外の街から国立にいらっしゃる方には 大学通りをお散歩したり、room 103のご近所のお店の店主さんに出会ってみたり、 そんな近くにある旅をしていただけたら幸いです。 ▲
by na-hira
| 2016-09-26 22:16
| 展示会
展を準備する時は、いつも言葉が浮かび上がってきます。
今回は「日常と旅と」。 自分の仕事は、シーズンごとに急変していくようなモードの仕事ではなく、 人を包む、あるいはふわりとつかず離れず一緒にいる存在である 布を使った仕事、と感じています。 この数年、小さな旅することが少しづつ増えてきました。 旅行というよりも旅。 それは人と会い、その土地を歩いて感じること。 同時に、行きたい旅に出られない時も多々あります。 日常の道。日常の仕事場。 心はここにありつつも、 遠くの人とも心の距離感を近くに感じたり。 日常の中にある旅もあります。 そして、日常があっての旅。 日常を積み重ね、旅の日々もあり、 その対比が見せてくれることも多くあり。 あと、旅人を迎えることも 少しづつ増えています。 空気が動き、心が動き、 風が通る。 そんなことを感じながら、 今回新しく織ってもらったリネンウールコットンの生地は 日常にも、ふっと出ることになった旅にも きっと着ていくような、素材感です。 それから藍染、墨染、植物染めの服たち。 これはその存在が日常の自分に風をもたらしてくれるようです。 今回も福岡の宝島染工さんが染めてくれています。 宝島染工の大籠さんご自身も つい先日までオランダからの旅人(アーティスト)を迎え入れて、 同時に日常の仕事もされて、という日々を送られていたとか。 人が動き、心が動き、 出会いからなにかが生まれ。 秋なのに、始まり。 そんな気分もあります。 ▲
by na-hira
| 2016-09-21 21:27
| 展示会
HPを更新しました。
![]() 秋の展は初夏の展と同じ顔合わせ、というのは 有り難い気持ちでいます。 永井久恵さん、 田辺玄さん、森ゆにさん、 もりかげ商店さん、 藤川孝之、 そしてゲストの青木隼人さん。 敬意を感じ、いい刺激を受ける仕事をされている方と 場と時間を共にできることは一期一会といつも感じているからです。 その中での、ふたたび、というのは貴重と。 今回は季節も違うので、また違った時空間に なるはずです。 もちろん展に来て下さるみなさまとの出会いも 会期中はいつも一期一会を感じています。 ◎本日より田辺玄さん、森ゆにさん、ゲスト青木隼人さんのLiveの ご予約開始いたします。 mailを受け取りましたら確認mailをnatsuno hiraiwaからお送りします。 前回、mailを返信できない方が多数いらしたため、 できましたらPC mailでお送りくださると助かります。 mobile mailの場合、natsuno hiraiwaからのmailが着信できるよう 設定よろしくお願い致します。 今回もどんな日々になるか。 この時期は毎日どきどきするような気持ちです。 写真は今回の写真撮影の朝の空です。 光が鮮やかでした。 モデルさんとして協力してくださったのは 革作家の華順さんです。 ▲
by na-hira
| 2016-09-13 23:15
| 展示会
![]() 9月10日土曜日の1日だけ参加した Tracing The Roots展が無事終了しました。 お越し下さったみなさま どうもありがとうございました。 初めてのこと、初めての人との出会い。 貴重な1日となりました。 のんびり構えて服と香り、両方できたらと考えていましたが 入り口のところだったこともあり、 混み合う時間もあって。 見てくださった方に、アロマテラピーの途中では きちんと対応できていなくて 申し訳ない気持ちです。 それでも、新しいことができた場には感謝の気持ちです。 服と香り。 それは心と体とその人が持っている精神性と、 その日の具体的な状況と。 いろんなことを反映して、その時選びとり、 自分を包んでくれる存在となる。 それはとても近いものがあって、つながっていると 感じています。 この楽しさや心強さなどをどんな風にお伝えしていけるか と思っています。 そして、国立 room 103での展に向けて。 やはりゆったりとした気持ちですごしていただけるので room 103という空間は貴重と感じています。 服と植物、絵、Live、そしてお菓子。 room103の近くのお店や大学通りまで足を伸ばしても 良い時間になると思います。 フライヤーの発送は明日から1枚1枚。 慌てず、でも早く送りたい、と思っています。 ![]() 青山界隈にも空はあり、夕焼けもあり。 屋上の空を見上げほっとするひととき。 ▲
by na-hira
| 2016-09-12 23:10
| 展示会
明日9/10は骨董通りからちょっと入ったところにある
Light Box Studio Aoyama でのイベント TRACING THE ROOTS に参加します。 服の染めでお世話になっている宝島染工さんとのご縁や 藤川孝之の絵が展のメインビジュアルに使われている、 ということもあって、私もご縁をいただいての1日参加。 私にとっては初めてお会いする方がほとんどの合同展なのですが みなさんとてもパワフルな感じが写真から伝わってきます。 natsuno hiraiwaは藤川孝之と一緒にスペースを使うのですが、 服と香り、両方と考えています。 服は今回、植物染、墨染、藍染のものを。 香りはおひとりお一人のエッセンシャルオイルのブレンドを。 エッセンシャルオイルのブレンドとは、 どんなことが今気になっているか、とか こんな気分になりたい、とか。 今の体調や気分と、こういう香りがいいな、 こういう時にリフレッシュ、リラックスなど。 いくつかの側面から考えて香りを作ります。 使うのはオーガニックか野生のエッセンシャルオイルと オーガニックホホバオイル。(肌にすぐつけられるように希釈します) 落ち着いて香りのセッションができるようにも、いつかしたいと思いますが 今回は思い立ったら、その場で、というかたちです。 見どころがたくさんある展。 少し時間のゆとりを見て、 のんびりとおこしください。 ▲
by na-hira
| 2016-09-09 17:34
| 展示会
虫の声、空気の中に 秋をはっきりと感じます。 みなさま いかがおすごしでいらっしゃいますか。 ![]() もう1週間ほどすると、印刷物も仕上がってきますが… 秋はたくさんのイベントやliveのある季節なので 一足先に展に参加してくださる顔ぶれと Liveの日をお知らせしたいと思います。 展の場としては広々と気持ちのいいroom103ですが Liveの会場としてはこじんまりとした程よい大きさ。 音楽を奏でる人、歌う人の発する微かな振動まで 直に伝わって来る距離感は魅力です。 2016年 9月29日(木)-10月3日(月) 11:00-18:00 room103にて natsuno hiraiwa / 服 kukka 永井久恵さん/ 植物 田辺玄さん・森ゆにさん guest青木隼人さん/ 音楽 藤川孝之/ 絵 もりかげ商店さん/ お菓子 こんな素敵な方々と、また5月の初夏の展につづいて 秋の展を準備できることを 私自身がうれしく楽しみにしていると同時に、 みなさまにもぜひお越しいただけたら、と思っています。 ◎Live 10/2(日)19:00開場 19:30開演 3500円 (お茶ともりかげ商店さんのお菓子付き) 田辺玄さん(ギター) 森ゆにさん(歌)/ Live ゲスト青木隼人さん 藤川孝之 / Live Drawing 玄さん、ゆにさんについては 以前もこのBlogで書かせていただいていますが また、少しづつ書いていきます。 夏の疲れが出る頃なので たっぷり、のんびりできる週末でありますように。 ▲
by na-hira
| 2016-09-04 11:07
| 展示会
1 |
カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 03月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 最新の記事
お気に入りブログ
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||